運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

こういったものにつきましては、裁判官が適切にリーダーシップを発揮しつつ、裁判官とタッグを組む調停委員がじっくり当事者からお話を聞くといったことも含めまして、こうした連携をして事案ごとの特徴を見きわめながら円滑に調停運営を行うなどして当事者納得性の高い調停を実現し、その中で、これも御指摘いただいたところですが、事件数も伸びており、また大変難しい事件になっております面会交流事件などにつきましても、当事者

村田斉志

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、要望の三点目で子供状況等の把握という点についての御指摘があったかと思いますが、面会交流事件において子供状況等を把握することが重要であることは御指摘のとおりでございまして、面会交流事件における現在の家庭裁判所の一般的な運用としても、家庭裁判所調査官が、心理学教育学等行動科学専門的知見及び技法を用いて事実の調査を行うなどの方法を活用いたしまして、子供状況意思意向心情を把握するよう

手嶋あさみ

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

ただ、事件数が増えているところ、そしてまた、子供をめぐる事件については、面会交流事件などのように、特に事件が増えているというのみならず、内容的にも非常に難しくなっている事件というのも多数ございますので、引き続き、そうした事件動向事件処理状況等を注視しながら、必要な体制の整備に努めていかなければならないというふうに考えているところでございます。

村田斉志

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それから、面会交流事件件数につきましては、近年増加傾向にございまして、一年間に申し立てられた件数は、調停事件では、平成二十一年に六千九百二十四件でございましたのが、平成三十年には一万三千七件に、それから審判事件につきましても、平成二十一年に千五十件であったものが、平成三十年には千九百三十六件と、いずれも十年間で一・八倍以上になってございます。

手嶋あさみ

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

遺産分割事件相続放棄申立てなど被相続人高齢化に伴う相続事件多様化複雑化を伴う増加、また、離婚婚姻費用分担事件、未成年の子に関わる養育費面会交流事件、家族関係多様化により夫婦関係事件では高葛藤事案が含まれ、さらに、子供利益を踏まえた紛争解決必要性があるなど、家庭裁判所の役割は増大しています。  

糸数慶子

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そのための取組でございますけれども、裁判所といたしましては、裁判官家庭裁判所調査官といった関係の職種が参加する各種協議会研究会といった場におきまして外部の専門家の方のお話を伺うといったことも含めまして、面会交流事件審理あり方等について議論を深めるなど、子の利益にかなう面会交流に関する取決めが実現されるための取組を行ってきているところでございます。  

村田斉志

2015-05-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第11号

なお、この条約実施法施行後、平成二十七年三月末までの一年間において、この法律が適用される面会交流事件の新受件数は十一件という具合になっております。  次に、委員から御指摘のありましたとおり、国際化複雑化している事件がございまして、この適正、迅速な処理のためには家庭裁判所における体制を整備しておく必要があるというふうに考えております。  

村田斉志

2013-06-06 第183回国会 参議院 法務委員会 第9号

第六点は、面会交流事件です。  面会交流に関しては、今回若干の特則を置いたほかは基本的に現在の家事事件手続法の枠内で行うことになりましたので、法制審議会でも余り突っ込んだ議論はしてこなかったと記憶しております。しかし、面会交流は、返還手続と異なりハーグ条約発効前のケースにも適用されますし、中央当局が子の所在確認をやってくれることになっておりますので、かなり需要が多いのではないかと予想しています。

磯谷文明

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

委員指摘のとおり、面会交流事件におきまして、写真を送るというような間接的な形での交流が命じられる例があることは承知いたしておりますが、個別の事件におきましてどのような態様での面会及びその他の交流が相当であるかにつきましては、当該事件を担当する裁判官判断事項でございますので、最高裁の事務当局といたしましてはお答えを差し控えさせていただきたいと思います。

豊澤佳弘

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

谷垣国務大臣 丸山委員の御提起された問題にぴたっと合うかどうかはわかりませんが、ハーグ条約に関して、子の返還申し立て事件あるいは面会交流事件当事者となる日本人、やはり法律的なバックアップも必要だろうということで、いわゆる法テラス総合法律支援法に基づいて、この支援センター、ここにおける民事法律扶助、資力の乏しい方を対象として、無料での法律相談やあるいは民事裁判等手続の準備、それから、訴訟を追行するための

谷垣禎一

2013-04-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第9号

また、この五年間ほど、国際離婚あるいは国内面会交流事件等も扱ってきました。  きょうは、その観点から、この問題について少し専門的な意見を述べさせていただきたいと思います。  まず、ハーグ条約が批准されることは大変好ましいことだというふうに思っています。しかし、批准するということは、その条約の精神に沿って忠実にその実現を図ることであります。

棚瀬孝雄

2011-05-26 第177回国会 参議院 法務委員会 第13号

大臣も御覧になっているとは思うんですけれども、その中で、「意見趣旨」というところの(4)というところで、「ハーグ条約遡及的適用がない旨の確認規定担保法上定めることや」、これはそのとおりだと思うんですが、「国内における子の連れ去り等や面会交流事件には適用されないことを担保法上明確化し、かつ周知すること」、確かに、これは国際間での子の連れ去りを対象とする条約ですので、国内法上同じように適用されるのはこれもう

桜内文城

2011-04-26 第177回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そして、今法務省では、親子面会交流に関する調査研究を委託し、報告書が取りまとめられつつあるところでございまして、そのほかにも、家庭裁判所面会交流事件分析とか、今の調査研究では、家裁面会交流分析のほか、民間面会交流支援団体からのヒアリング当事者からのアンケートなども実施をしておりまして、こうしたことを踏まえつつ、関係府省庁と連携しつつ、可能な対応について考えていきたいと思います。

江田五月

  • 1
  • 2